春陽展は日本美術史に多くの足跡を残し、新たな画家・版画家を輩出している公募展です。

春陽会東京研究会主催 講演会レポート(2015)

春陽会東京研究会主催 講演会

 植本誠一郎氏(日本大学芸術学部非常勤講師)

「油絵の具の秘密と魅力」

 日時 : 2015年6月7日(日)

14:30~16:30(14:00より開場)

会場 : 中野サンプラザ 8階研修室6室

 

 

昨年の講演会が好評だった植本誠一郎氏を再度お招きしての開催となった。前回の支持体、下地のことに続き、今回は絵の具について話していただいた。

冒頭、植本氏は油絵の具の質感を理解して制作することが大事だと述べられて、ホルベイン工業で絵の具が作られる工程をDVDで見る。

それぞれの顔料の特性により、練成のローラーも鉄であったりセラミックであったりする。さらに最適な展色材を配合したり、耐光性の試験を繰り返し、適度な粘度にしたりと、画家にとって最良の状態で使えるようにメーカーは工夫、研究しているということである。

続いて植本氏は油絵の具の歴史をぜひ知ってほしいと強調。辰砂、黄土、群青、緑青などの天然岩絵の具、これは日本画の顔料と同じもので、これらを乾性油で練ったものが油絵の具である。はじめは軟らかかったが展色材の改良により硬くなって描画の筆跡も残るようになった。フェルメールの絵も細かいようだが実際に見ると大胆に絵の具をつけていることが伺える。その後チューブに入れられ、また合成顔料によって色数も増え彩度も上がり、印象派以降の大幅な描画表現につながったということである。

次に、最近は環境や人体への影響に配慮されて、使えない金属顔料が有機顔料に切り替わっているが、材料が変われば画家の表現もそれに応じて変わっていく必要があるとの提言である。

普段あまり考えることのない、耐光性についても、絵の具に記されているので参考にすると良いとのこと。さらに黒の下地にカドミュームレッドとカーマインを重ねてあるキャンバスを示し、透明性についての説明があり、着色力、毒性についてなど語られた。

休憩の後、ホルベインの平松氏より入手しにくくなった顔料に変わり新しい色がでていることの説明を受ける。

最後に活発な質問がだされ、混色についての質問には、現在ではほとんど混色は問題はないとのこと、ただしウルトラマリンとシルバーホワイトの混色は若干の注意が必要だそうだ。(温度を上げないことと、揮発油を使わない)

水性の下地の質問にはオイルを一層かけてから油絵の具をのせると良いということだ。

以上、普段あまり考えないで使っている絵の具について再度、思考、研究しようとする機会をいただいた。

星野文和

研究会案内情報はこちら

研究会活動報告レポート一覧へもどる

春陽会事務所 TEL 03-6380-9145 〒102-0085 千代田区六番町1番町一番館

月別お知らせ一覧

春陽会事務所通信

現在、第93回春陽展の一般出品エントリーを
HP上で受け付けております。
この機会に是非ご出品をお待ち致しております。

PAGETOP

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

Copyright © 一般社団法人 春陽会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.