【重要なお知らせ】新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止の為、感染拡大予防ガイドラインを踏まえ十分な措置を講じた上で開催いたします。
ご来場の際にはあらかじめ下記をご確認の上、マスク着用をお願いいたします。
ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
以下のお客様につきましては、ご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
*37.5度以上の発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの風邪の症状がある方。
*体調がすぐれない方。
*過去2週間以内に発熱や風邪の症状等で受診や服薬等をした方。
*感染拡大している地域や国への渡航歴が14日以内にある方。
第98回春陽展 国立新美術館
2021年4月14日(水)~26日(月)10:00~18:00入場は30分前まで(最終日は15:00まで)(休館日:20日火曜日)
↑画像をクリックすると印刷用拡大PDFが表示されます。
~企画展示~
■2023第100回展記念企画 第100回記念春陽展を創る
「春陽会初期会員と出版物との関わり」 2F・チャリティーコーナー
春陽会初期会員は、創立以前から当時興隆した文芸雑誌に深く関わり、創立後も多くの著作を残しています。
また、創立趣意書には美術雑誌に匹敵する『美術年報』の発行も記されるなど出版物に対する意気込みの高さ
が感じられます。展示では会所有の雑誌、書籍、会誌、発行計画案などを中心に展示します。初期会員と
出版物との関わりをご高覧ください。
「駒井哲郎と春陽会」 3F ・展示室
昨年の駒井哲郎生誕100年によせて駒井哲郎Book Work、挿画、春陽会初出品の頃の手記、
手紙、春陽帖への記事等、駒井哲郎と春陽会の関わりを示す資料を展示します。
■春陽会資料室 2F・休憩室
私のアトリエ ~創作の現場から~
沓間宏 檜垣友見子 松島治基 関野洋作
春陽会会員のアトリエ風景や道具、インスピレーションの元になる資料・下絵等をご紹介します。
■チャリティー展示 2F・チャリティーコーナー
会員有志による作品の展示、チャリティー販売を行います。
収益は社会福祉法人NHK厚生文化事業団、日本赤十字社を通じて
社会福祉事業、自然災害復興支援のために寄付します。
■春陽会研究会の紹介 2F・休憩室 【春陽会HP研究会ページはこちら】
春陽会では全国に研究会を設置し、絵画と版画の啓蒙及び研究活動を行っています。
このコーナーではそれぞれの地方研究会をご紹介します。
~ビデオ配信講演~
■「春陽会を大いに語るII ~春陽会版画の歩みと周辺の人々~」
入江観 丹阿弥丹波子 幸田美枝子(音声出演)
聞き手 土方明司氏(平塚市美術館館長代理)
新型コロナ感染拡大予防のため、講演会は無観客ビデオ配信といたします。配信日時等については、後日このページに予告掲載を致します。
↓画像をクリックすると印刷用拡大PDFが表示されます。
【前回までの展覧会の様子などのアーカイブレポートはこちらから御覧ください】
【準備中】以下↓の情報は前回の情報です。準備が出来次第、公開致します。